こんばんは、白衣の投資家ライダーです。
今回は、配当金で株を買ってみた【投資成績を含めて】という話をしていこうと思います。
なお、今回の記事は10月14日時点の内容になります。
※また、本記事は投資を推奨するものではありません。投資は自分の責任で行うようにしてください。
今回の目次は下記になります。
1.まずは投資報告から!
2.ETFから配当金が入りました
3.配当金で株を買ってみた
4.最後に
1.まずは投資報告から!
さてさて、アメリカは今トランプさんが諸事情でバタバタしておりますが、私も仕事で何かとバタバタしております(笑)。皆さんも何かとバタバタしていませんか?そんな時は落ち着て仕事に取り組みましょう。バタバタしながら仕事してもロクなことになりませんからね。株式市場の方も何かとバタバタしていますから、一旦ここで落ち着て頂きたいものです。そんな毎週恒例の私の投資報告を下記に示してみました。+20633円でした。淡々と積み立てていって様子を見ていきます。
2.ETFから配当金が入りました
投信界隈はそれほどバタバタしておりませんが、米国ETFが少しバタバタしております。スクショを忘れてしまったのですが、ある時は+13000円ぐらい、翌日には+6000円ぐらい、一時は-200円ぐらいでした。もう市場の上下がすごいですね。そんな中でもETFから配当金が入金されました。
3月、6月、9月と配当金が入り、その額はトータル約4800円。私はとても嬉しかったのですが、皆さんはどうでしょうか?多くの投資経験がない人は、
数十万円リスクのある資産を築き上げて得られるのが数千円かよ、そのくせ資産がマイナスになるぐらいならそんなのやらん!
と言い出しそうですね。でも上記にも書いたように+13000円になって資産が増える時もありますからね。今は投資金額が少ないのでプラスも大したことありませんが、もっと積み上げると大きくプラスになる時もあるし、もっと配当金も得られるんです。リスクはしっかりとコントロールすれば怖くないというところを私が証明していこうと思いますよ。
3.配当金で株を買ってみた
前置きがすごく長くなってしまいましたが、配当金で株を買ってみました。今回購入した株はAT&Tという個別株で、世界最大の通信会社になります。
なぜ個別株か?と疑問に思うかもしれませんね。最後の最後まで米国ETFか個別株かを悩んだのですが、米国ETFの欠点である利回りが減ってしまうというものが気になっていたし、個別株の中でも興味が引かれる銘柄だったので、今回は利回りが高い個別株にしてみました。個別株のデメリットの一つ、倒産のリスクがあるわけですがまあこれも様子をみていこうと思います。
4.最後に
今回の記事はどうだったでしょうか。投信も米国ETFも淡々と積み立てていこうと思います。米国ETFは12月にも配当金が入るので投資先をどうしようか、今から楽しみで仕方がありません。追って報告していければなと思います。
ではまた!!