こんばんは、白衣の投資家ライダーです。
今回は、参考書、問題集の選び方とそれ以外に必要な物に関する話をしていきたいと思います。
今回の目次は下記になります。
1.自己紹介
2.受験に必要な参考書の選び方
3.受験に必要な問題集の選び方
4.それ以外に必要な物
5.最後に
1.自己紹介
まずは私のことを知らない、という人のために簡単に自己紹介をしておきます。
私は工業高校を卒業後に一浪して薬学部に入学、卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験に合格して薬剤師になった自称オチコボレ君です。
詳しい体験記は下記を参照して頂ければ幸いです。
2.受験に必要な参考書の選び方
私のブログの読者であれば耳にタコができる程聞いた話かもしれません。でも最近お前のブログ知ったわ!という方のために少々お話をしていきたいと思います。
参考書の選び方は一冊がなるべく厚くなく、文字ばかりでないもの
かなと思います。私の主観ですけどね。だって
厚いとやる気がなくなる
文字ばかりだとイメージが沸きづらい
と思いませんか?かといってイラストがいっぱい載っていてカラーで・・・となると目がチカチカしてくるのでこれもNGですけどね。これらを元にして参考書を選びましょう。
3.受験に必要な問題集の選び方
問題集も大切ですよね。薬剤師国家試験に関していうと
回数別か領域別
のどちらが良いか、と悩む人もいます。この選び方も簡単です。
原則回数別(試験1回分が掲載されているもの)を購入すること
ではないでしょうか。え、じゃあ領域別は不要なのですか?と言われそうですが、そうでもありません。
領域別は得意分野をより得点源にする、もしくは苦手科目で足切りに合わない最低限の知識を身に付ける
ために購入するようにします。
なので
回数別の過去問は10年分は購入する
領域別は得意科目、苦手科目それぞれ一冊ずつ購入する
ので十分かなと思います。
4.それ以外に必要な物
ここからは勉強道具、というものではありませんがあれば良いものを紹介します。モチベーション維持のために読むべき本です。『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり』になります。
この書籍は漫画で読みやすく、かつ薬剤師として働き始めるとこういうことが待ち受けているのか、と考えさせてくれる本になっています。
ようし、勉強頑張ろ!と思わせてくれるに違いありません。
5.最後に
今回の記事はどうだったでしょうか。対象としては今年受験、というよりはさらに翌年の受験生向けの記事になってしまいましたが、モチベーション維持、アップという観点で言えば『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり』は学生に読んでほしい本であることは間違いありません。ぜひ、手に取って読んで勉強への原動力にしてほしいと思います。
ではまた!!