白衣の投資家ライダー

初めまして。薬剤師をしています。趣味はバイクに乗ってツーリングをすることです。それと投資信託もやっています。皆さんに良い情報を提供できればなと思います。

生物は簡単なようで難しいという話をしていきたいと思う

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は、生物は簡単なようで難しいという話をしていきたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.はじめに

2.薬剤師国家試験における生物

2.1.生物と聞くと・・・

2.2.ある程度は暗記で乗り切れる

2.3.それが罠だったりする

2.4.解決策は問題を解くこと

3.最後に

 

1.はじめに

まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。

◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学)

◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった

◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間である

以上が私の自己紹介です。そんな私でも薬剤師国家試験に合格した今、薬剤師として働いています。このブログは、受験生の皆さんに少しでも誤った勉強をしてほしくないと思って執筆しています。

 

2.薬剤師国家試験における生物

今回は薬剤師国家試験における生物という科目について話していこうと思います。

f:id:lab-coat-investor-rider:20210801233621p:plain

第19講義

2.1.生物と聞くと・・・

高校時代から生物と聞くと

暗記科目!

というイメージがある人が多いと思います。たしかに大部分は暗記で乗り切れる部分もあると思いますが、私が言いたいのは暗記100%で乗り切ろうとすると難しいということです。生物を100%暗記と思い、勉強し続けているといつか痛い目を見る日が必ずやってきますので要注意です。

2.2.ある程度は暗記で乗り切れる

勉強を始めた当初は暗記をする必要があります。たとえば分子生物学や免疫学というような分野を理解しようとすると人によっては数か月かかることも珍しくありません。なので勉強を開始した当初はそれらの要点をまずは暗記する必要があるのです。するとある程度の問題を正解することが可能になるのです。

2.3.それが罠だったりする

暗記で得点ができるようになると、そのやり方に固執するようになってしまいます。特に高校時代から生物を学習しているような人はその傾向が強いように感じます。しかしです。高校時代はそれで良かったかもしれませんが、こと薬剤師国家試験ともなるとそれではいつか痛い目をみる可能性があります。暗記ではある時(もしくはライン)から得点が伸びなくなってしまうのです。

2.4.解決策は問題を解くこと

というのも生物は暗記で得点できるものと事象を丁寧に読み取り、時には他の分野の知識を総動員することで正解に辿り着くような問題もあるからです。

え、じゃあ正解なんて出来ないじゃん!

と思う人もいるでしょう。でもそんな問題にも解決策はあるのです。そう、

問題を解くこと

これに尽きます。問題を解き進めて、生物の考え方を学習する方法が一番早いのです。それを身に付けるとある時から正解数が上がるはずです。

 

3.最後に

今回の記事はどうだったでしょうか。まとめると

  • 生物は暗記で正解するには限界がある
  • 限界を超えるには問題を解く必要がある

ということになります。そう、暗記だけで乗り切れるように見えて実はそうではないのです。これが生物は簡単なようで難しいと言われる由縁です。

いくら知識を詰め込んでも頭打ちになる

これを知っておいてください。

受験生からの吉報を待っています。

 

 

ではまた!!

プライバシーポリシー お問い合わせ