白衣の投資家ライダー

初めまして。薬剤師をしています。趣味はバイクに乗ってツーリングをすることです。それと投資信託もやっています。皆さんに良い情報を提供できればなと思います。

厚い参考書の使い方に関する話をしていきたいと思う

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は、厚い参考書の使い方に関する話をしていきたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.はじめに

2.参考書は2種類ある

3.厚い本の使い方

4.最後に

 

1.はじめに

まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。

◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学)

◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった

◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間である

以上が私の自己紹介です。そんな私でも薬剤師国家試験に合格した今、薬剤師として働いています。このブログは、受験生の皆さんに少しでも誤った勉強をしてほしくないと思って執筆しています。

 

2.参考書は2種類ある

受験生の多くが学校や予備校から指示される参考書を使って勉強をしていることだと思います。私は勉強をする時には問題集を中心として薄い参考書を使うことを勧めています。

しかしその一方で、分厚い本を懸命に読んでいる人もいますよね。

隣の芝生は青く見える、という言葉があるように、

あれ?あいつは凄い辞書みたいな書籍を使っているぞ?そういえばあいつは成績も良いし、あっちの方が良いのかな。

と思ってしまうのも無理もありません。

しかし、です。

当然ですが薄かろうが厚かろうが書いてある内容が間違っている、なんてことはありません。もちろん厚い分、詳しい内容は書かれていますが、そこにどれだけ時間を費やしても肝心の得点に結びつくかと言われれば微妙です。

じゃあ厚い辞書のような書籍を持っている、もう買ってしまった方はどうすれば良いのでしょうか。今回はそんな方のための記事になります。

 

3.厚い本の使い方

厚い本は辞書のように使う・・・・そんな言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。

もうこの言葉に私の言いたいことは全て詰まっています。これが私の言いたいことになります。

終わり!・・・・というのは少々空しいものです。

注釈を付けるとすれば、この方法が当てはまるのはある程度勉強をある程度進めた人だけ、ということになります。

たとえば、α1遮断薬という言葉を調べるだけでも5か所ぐらいが該当してきてしまいます。

えー・・・仕方がない。

と思ってそのページを少しずつ読んでいても、さらに分からない箇所が出てきてしまう。気付くと1つを調べていたのにも関わらず、数十分後には分からない部分が2,3か所に増えていたりします。

これでは勉強を投げ出してしまいたくなるのも仕方がありません。

なので勉強の初期の頃は、問題集を軸に勉強を進めて分からない部分は薄めの参考書で解決することを試みます。もし薄い参考書で解決できない時には先生に聞くのです。

そうしてある程度勉強が進んで、

もう少し深くやった方が良い

と思った時に初めて厚めの参考書に手を出すのです。

そうすることで、おそらくぐっと分からない箇所が減るのでスムーズに読み進めることができるはずです。

そんな感じで厚めの参考書を使うように心掛けてはどうでしょうか。

 

4.最後に

今回の記事はどうだったでしょうか。ざっくりというと

勉強初学者は問題集を軸に薄めの参考書→厚い参考書という順番

ある程度勉強が進んだ人→厚めの参考書

で勉強を進めるので良いのかなと思います。

まあ資格試験の内容にも寄りますが、多くの場合は厚めの参考書まで手を出さなくても合格できる可能性の方が多い、というのは伝えさせていただきます。

受験生の皆さんからの吉報を待っています。

 

 

ではまた!!

プライバシーポリシー お問い合わせ