白衣の投資家ライダー

初めまして。薬剤師をしています。趣味はバイクに乗ってツーリングをすることです。それと投資信託もやっています。皆さんに良い情報を提供できればなと思います。

バイクに関する費用は全て自分で貯めることという話をしていこうと思う

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回はバイクに関する費用は全て自分で貯めることという話をしていこうと思います。

今回の目次は下記になります。

1.はじめに

2.バイクに関する費用は全て自分で貯めること

3.そもそもいくらぐらいかかるのか・・・・?

4.最後に

 

1.はじめに

現在、私は来るべき日本一周ツーリングに向けて費用の捻出を頑張っています。ちなみに日本一周候補地一覧は下記になります。

日本一周候補地一覧

なんと73か所も回るんですよね。計画通りに行かないと途中で諦めたり、何が何でも周ろうと思って事故になってしまうかもしれません。計画通りに周ることが大切だというのは明白でしょう。

 

2.バイクに関する費用は全て自分で貯めること

世の中には色々な人がいるもので知り合いに

教習所費用を家族に出してもらった

バイクの費用の一部を出してもらった

という人がいるのです。

しかしバイクと言うのは完璧に趣味なものだということを考えると

費用は全て自分で捻出するべき

だと思うんですね。

ではそもそもバイクの費用と言うのはいくらぐらいかかるものなのでしょうか。次章で示していきたいと思います。

 

3.そもそもいくらぐらいかかるのか・・・・?

バイクに関する費用・・・・それはかなり差が出るというのは皆さん何となくわかると思います。

・・・しかしまあ、目安も何もないのも困るでしょうから参考程度の費用を書いてみようと思います。

教習所・・・10万円程度

免許証発行・・・数千円

バイク購入代・・・数十万円~数百万円(中古車、新車、車種によって差がかなり出る)

各種保険・・・数千円

メンテナンス代・・・数千円~数万円

ここまでは普通自動二輪大型自動二輪に関わらず、バイクに乗るなら必須の費用だと思って良いでしょう。

トータルで数百万円ぐらいと思ってもらって良いでしょう。

あとは排気量で車検の有無も出てきますねえ。

車検代・・・数万円程度

これが2,3年に一度はかかってきます。

高いなあ・・・と思う人もいるかもしれませんが、バイクに安全に乗るために必要な費用なのでしっかりとお金を貯める癖をつけるようにしておきましょう。

 

4.最後に

今回の記事はどうだったでしょうか。

バイクに関する費用・・・結構な金額になるのは間違いないでしょう。

自分一人で支払う、というのは難しい人もいるかもしれませんが、バイクに乗るのは自分なのです。

少しずつお金を貯めてバイクに乗るための準備をしていきましょう。

皆さんの良きバイクライフを祈っております。

 

 

ではまた!!

プライバシーポリシー お問い合わせ