白衣の投資家ライダー

初めまして。薬剤師をしています。趣味はバイクに乗ってツーリングをすることです。それと投資信託もやっています。皆さんに良い情報を提供できればなと思います。

興味のあることから勉強を始めようという話をしていきたいと思う

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は興味のあることから勉強を始めようという話をしていきたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.はじめに

2.勉強というものを続けるコツ

3.そして派生していく

4.最後に

 

1.はじめに

まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。

◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学)

◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった

◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間である

以上が私の自己紹介です。そんな私でも薬剤師国家試験に合格した今、薬剤師として働いています。このブログは、受験生の皆さんに少しでも誤った勉強をしてほしくないと思って執筆しています。

 

2.勉強というものを続けるコツ

勉強というものはなかなか継続することは難しいですよね。

今日は忙しかったし明日で良いか・・・

勉強やろうと思ったらタイミングを逃してしまった。まあ良いか。

これらの積み重ねでそのうち

もう勉強なんて良いや!

となってしまう人は意外とたくさんいるものです。

しかし勉強を続けられる方法というものがあります。

それが興味のあるものを勉強するのです。

興味のある事なら少々忙しくてもできるぞ!という人は意外と多いのではないでしょうか。

たとえば薬剤師国家試験なら

薬理学は苦手だけれど実務なら何時間でもやれる

という人は多いでしょう。

そういった人はまずは実務の科目から勉強していくのです。

 

3.そして派生していく

そしてその後はもちろん派生して薬理学まで勉強していきましょう(・・・もうね、薬理学を無視して薬剤師国家試験は合格しませんから仕方がありませんからこれは仕方がありません)。

実務というのは多くの科目に通じるものがありますから、

実務を勉強すると薬理学の知識も必要となる、薬剤学の知識も必要となる

という可能性特大なのです。

そして薬剤師試験合格後にも勉強を続けていくのです。

実務の知識を活かして大学院も視野に入ってくる

英語の勉強もやってみる

数年後には修士号や博士号と実務知識、英語知識も手に入る

のです。

どうでしょうか?

興味のあることから派生して勉強していくだけで、興味以外の知識も身に着けることができるのです。

 

4.最後に

今回の記事はどうだったでしょうか。

興味のある事なら続けられるという人も多いでしょう。

それを上手く活用しましょう。

すると思わぬ知識を身に着けることができるのです。

あなたの好きな、興味のある分野は何でしょうか。

そこから突き詰めて人間として成長していきましょう。

 

 

ではまた!!

仕事の情熱は人それぞれという話をしていきたいと思う

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は仕事の情熱は人それぞれという話をしていきたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.はじめに

2.仕事への情熱は人それぞれ

3.格差が人間関係にヒビを入れる

3.最後に

 

1.はじめに

まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。

◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学)

◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった

◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間である

以上が私の自己紹介です。そんな私でも薬剤師国家試験に合格した今、薬剤師として働いています。このブログは、受験生の皆さんに少しでも誤った勉強をしてほしくないと思って執筆しています。

 

2.仕事への情熱は人それぞれ

皆さんは仕事とどう向き合っていますか?

これについては皆さんのこれまでの人生の歩み方もありますので、多くの意見があるかと思います。

仕事?24時間働けるぜ!?というか働くべきだろう?という人もいれば

それなりにこなすという人

今日が終われば良い人

本当に様々な方がいるかと思います。

新卒やある程度の年がいった方は一番上の人間が多いように思いますが、中間層の方というのは「それなりにこなす」、「今日が終われば~」という人が多いような気もします。

この章で言いたいのは、こういう仕事との向き合い方に格差があるということを皆さんに知っておいて欲しいのです。

 

3.格差が人間関係にヒビを入れる

仕事への情熱・・・この格差が人間関係にヒビを入れるのです。

何?もう帰るのか?俺の若い頃は・・・

有給休暇を使う?他の人のことを考えれば使おうとは思わないはずだ!

そんな漫画みたいなセリフを言う人がいるのも事実ですし、ひどい場合には本人の前では快く引き受けておいて陰でその人のことを叩いているような輩もいるのです。

そうして目の前にいる人に言う、心の中で思う、いずれの場合でも

あいつはどうせ定時に帰る人間だしな(帰って良いはずなんだけど)

有給休暇を全部消化する人間だ(使って良いはずなんだけど)

といった感じで自分に対する評価がガクッと下がってしまうんです。

しかもそういう人との格差って埋まらないんですよ。貼られたレッテルを貼り返るのってめちゃくちゃ難しいのです。

良いですか?仕事との向き合い方はそれぞれなんですよ。

仕事を大切にする人もいれば家族を大切にする人もいる、趣味を大切にする人もいるんです。

働いているんだから会社の為に尽くすのが普通だ

周りの人のことを考えたらこの時期に有給休暇なんて取れないだろう!

という自分の意見を他者に押し付けるようなことはことはしないでいただきたいと思います。

 

3.最後に

今回の記事はどうだったでしょうか。

仕事への情熱はそれぞれです。

仕事を大切にする人の意見も大切ですし、プライベートを重視するような意見も大切です。

ここで言いたいのはどちらが大切というのではなく、どちらも大切で他者が干渉するものでもないということです。

今、働いている人はそのことを大切にしてほしいなと思います。

 

 

ではまた!!

分からない問題を捨てる勇気という話をしていきたいと思う

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は分からない問題を捨てる勇気という話をしていきたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.はじめに

2.試験中に必ず起こること

3.どう対処するべきかというと・・・

4.最後に

 

1.はじめに

まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。

◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学)

◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった

◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間である

以上が私の自己紹介です。そんな私でも薬剤師国家試験に合格した今、薬剤師として働いています。このブログは、受験生の皆さんに少しでも誤った勉強をしてほしくないと思って執筆しています。

 

2.試験中に必ず起こること

皆さん・・・あと少しで薬剤師国家試験ですね。

勉強の方は順調でしょうか。

私のブログを開始当時から読んでくれている人には耳にタコができるほど聞いた話にはなりますが、私は試験の当時の記憶は今でも鮮明に覚えています。

あの試験開始直後の緊張感

ページをめくった時のあのワクワク感

そして・・・分からない問題にぶち当たった時のあの絶望感!

そう・・・試験では、どんなに頭の良い人でもぶち当たる問題として

分からない問題

というのが挙げられます。

今回はそんな分からない問題にぶち当たった時の対処法に関する話をしていきたいと思います。

 

3.どう対処するべきかというと・・・

ではそんな分からない問題の対処方法・・・・それがタイトルにもあるように

捨てる

のです。

緊張しますよ?

だってみんなが解けているかもしれない問題ですからね。

しかしです。分からないものをいくら考えても分からないのです。

仕方ありません。

ただ、一度考えて分からないから捨てるというのは勿体ない話です。

意外な方法でハッと閃く瞬間というのはあるので活用してみましょう。

手順としては

分からない問題にぶち当たる

とりあえず他の問題を解く

もう一度挑戦する

 

こうすることで気分がリフレッシュされ、さっきまで解けなかった問題が解けるようになるという可能性もあるのです。

それでも無理なら・・・潔く諦めましょう。

下手にその問題に時間をかけるよりも、他の見直しに時間をかけた方が有意義です。

難しい問題の正解を出すよりも、簡単な問題を確実に正解する方が合格に近づくものです。

なので分からない問題は捨てる!

これが王道です。

第一、試験というのは誰も解けないような問題を紛れ込ませているのです。

なので解けない問題は知らん!と割り切る勇気を持つようにしましょう。

 

4.最後に

今回の記事はどうだったでしょうか。

試験では分からない問題に必ずぶち当たります。

その時にどうするか・・・一旦他の問題を解いて分からなければ諦めましょう。

時に捨てる勇気も必要なのです。

他の簡単な問題をしっかりと正解するようにしましょう。

受験生の皆さんからの吉報を待っています。

 

 

ではまた!!

仕事に慣れ始めたら起こるミスという話をしていきたいと思う

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は仕事に慣れ始めたら起こるミスという話をしていきたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.はじめに

2.仕事に慣れ始めたら起こるミス

2.1.ものの取り違え

2.2.人の判断ミス

3.最後に

 

1.はじめに

まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。

◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学)

◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった

◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間である

以上が私の自己紹介です。そんな私でも薬剤師国家試験に合格した今、薬剤師として働いています。このブログは、受験生の皆さんに少しでも誤った勉強をしてほしくないと思って執筆しています。

 

2.仕事に慣れ始めたら起こるミス

さて、仕事に慣れてきた皆さんは毎日ミスなく仕事できていますか?

おそらく多くの方が

はい!

と答えるかと思います。

それはそれで素晴らしいと思いますが、果たして本当にそうでしょうか。

誰かがミスを未然に防いでくれたのかもしれない

そんな可能性だってあるわけです。

ミスをしない、してきたことがない人はいませんからね。

誰でもミスはあるものです。

しかしそんなミス・・・仕事に慣れてくると働き始めた当初は考えられなかったミスをしてしまうことがあるのです。

今回はそんな話をしていきたいと思います。

2.1.ものの取り違え

まずは何といってもものの取り違えのミスです。

はじめの頃は慎重に確認しながら作業するが故に

取り違えはなかったがスピードが遅かった

ということもあったでしょう。

しかし慣れてくると

スピードが速くなるが故に確認が疎かになる

という事態に遭遇するものです。

これ間違ってるよ!

と言われてハッとして棚を見返したことがある人もいるでしょう。

例えて言うと、同じようなもの(規格や包装)が上下に並んでいる等が良い例でしょうか。

2.2.人の判断ミス

あとは人の判断ミスですね。

これはいわゆる思い込みに該当するものかと思いますが、

あの人が確認したのだから大丈夫!

あの先輩が後ろ見てくれているから大丈夫!

そのようなことが当てはまります。また反対に

私が指導したんだからあの後輩はもう大丈夫だろう!

というのもそうでしょう。

良いですか?

人って意外と確認できていないことが多いし、他人のことなんて見ていないんですよ。

なのであの人が~・・・というのではなくて今一度、確認するべきだし、他人は自分のことを見てないと思うべきだし、先輩は後輩をもっと見てあげるべきなのだと思います。

そうすれば自ずとミスは減っていくと思います。

 

3.最後に

今回の記事はどうだったでしょうか。

仕事のミス・・・・それは誰しも起こりえることだと思います。

ミスはゼロにはできないが、ゼロに近づけることはできる・・・・私はそう思っています。ミスが起こればまずはどのような背景でそのミスが起こったのか、どうすればミスは起こらないだろうか・・・・そのことを分析するようにしましょう。

意外と「慣れ」や「思い込み」が原因のこともあるかもしれませんよ。

 

 

ではまた!!

基礎はとても重要だという話をしていきたいと思う

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は基礎はとても重要だという話をしていきたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.はじめに

2.基礎はとても重要だ

3.基礎が合否を分ける

4.最後に

 

1.はじめに

まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。

◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学)

◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった

◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間である

以上が私の自己紹介です。そんな私でも薬剤師国家試験に合格した今、薬剤師として働いています。このブログは、受験生の皆さんに少しでも誤った勉強をしてほしくないと思って執筆しています。

 

2.基礎はとても重要だ

皆さん・・・何事も基礎はとても重要だということをご存知でしょうか。

基礎がしっかりとしていないとその上にいくら物を積み上げても無意味である・・・・そんな言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

これは別に生活の知恵に限ったものでもなく、受験勉強においても同じことが言えるのです。

そう・・・基礎が合否を分ける・・・そんな可能性もあるのです。

今回はそんな貴志の重要性に関する話をしていこうと思います。

 

3.基礎が合否を分ける

基礎が合否を分ける?そんなことあるか!だって大体合否を分けるのは一定の難易度の問題だろう?基礎的な問題で合否なんかつくわけがない!

そういう人もいるかもしれません。

しかしです。

おおよそ試験問題は基礎的な考え方が備わっている人を合格させるのです。

つまり基本的な知識がある=合格する可能性があると考えることもできるのです。

まあ最近の試験問題を見ているとそうではないという人もいるでしょう。

しかしこと最近の試験問題に関しても

基礎的な考え方を元に少し難しい問題を出している

という傾向にあると思います。

つまりぱっと見複雑そうな問題に見えても、基礎的なことを理解していれば考えれば解ける問題が多いのです。

するとどうでしょう?

基礎的な問題をクリアしてその上にある少し難しい問題を数問クリアするだけでも合格できてしまうのです。

そのさらに上・・・となるとさすがに難しいかもしれませんが、別にそんなもの解けなくても試験に合格することができます。

なので受験生の皆さんはまずは基礎的な事項を頭に入れるようにしてください。

 

4.最後に

今回の記事はどうだったでしょうか。

基礎は大切なのです。

基礎は合否を分けるのです。

受験生の皆さんはぜひともそんな基礎を今からでも再確認して試験に挑んでください。

まだまだできることは沢山あります。

受験生の皆さんからの吉報を待っています。

 

 

ではまた!!

情報収集は先輩から得ることが大切という話をしていきたいと思う

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は情報収集は先輩から得ることが大切という話をしていきたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.はじめに

2.情報収集は書籍やネットから得ることが基本

3.しかし大切なのは職場の先輩から学ぶこと

4.最後に

 

1.はじめに

まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。

◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学)

◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった

◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間である

以上が私の自己紹介です。そんな私でも薬剤師国家試験に合格した今、薬剤師として働いています。このブログは、受験生の皆さんに少しでも誤った勉強をしてほしくないと思って執筆しています。

 

2.情報収集は書籍やネットから得ることが基本

勉強に関して言えるのは、情報収集の基本は書籍やネットから得るのが基本だということです。

こと、勉強の初期段階に関しては

ネットよりも書籍

の方が大切です。

ネットってやはり信憑性が曖昧な情報も多くあります(全面的に書籍を信用するのもどうかとは思いますが、まあそんなこと言っていたら話が進みません)。

こと新人に関して言えば

この情報は正しいのか否か

というのは判断が難しいものがありますから、情報収集はまずは書籍、ある程度現場経験を積んでいきながらネットを活用するというのが賢い選択肢になるでしょう。

 

3.しかし大切なのは職場の先輩から学ぶこと

しかし書籍もネットもそうですが、現場に即していないことが最大のデメリットです。

こういう風にしましょうね!

と書籍やネットで言われていて、それを目の前の人に当てはめても

はあ!?どうしてそんなことをお前に言われないといけないんだ!

と罵声とも怒号とも取れるような発言に悩まされるものです。

なのでそんな時はその職場の先輩を見るのです。

すると多くの人は臨機応変に対応を変えているはずです。

この人はA、あの人はBというやり方でやっているぞ!

周りを見渡してみるとそのようなことに気が付くはずです。

そんな風にいわゆる書籍から逸脱したような対応をしているところもあるでしょう。

しかしまあややこしいのがこれが職場でやり方が異なるということです。

所変わってみれば

Cというやり方

Dというやり方

が蔓延しているところもあるでしょう。

まあ個人的には

統一してくれや!

と思うものですが、個々の人間の特徴を押さえた結果ですから仕方がありません。

とにかく!新人諸君や転職してすぐの人は周りを見て勉強することも大切だということは頭に入れておきましょう。

 

4.最後に

今回の記事はどうだったでしょうか。

大切なことは

書籍から学習して徐々にネットも活用するようにしましょう。

そしてある程度の肉付けができたら周りを見てみることをお勧めします。

あの人は臨機応変に対応を変えているぞ!

そんな気づきに出くわす瞬間があると思います。

新人諸君、転職者諸君、共に頑張りましょう。

 

 

ではまた!!

直前講習に出るべき人と出るべきではない人に関する話をしていきたいと思う

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は直前講習に出るべき人と出るべきではない人に関する話をしていきたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.はじめに

2.直前講習に出るべき人

3.直前講習に出るべきではない人

4.最後に

 

1.はじめに

まずは私のことを知らない、という読者の方のために簡単に自己紹介をしておきます。

◎工業高校卒業後に一浪して薬学部に入学(物理、化学、生物をはじめ、ほぼ全て独学)

◎大学では卒業延期を喰らいながらも翌年の薬剤師国家試験になんとか合格して薬剤師になった

◎要領もかなり悪いと自負していて、何をしても人の5倍はかかるような人間である

以上が私の自己紹介です。そんな私でも薬剤師国家試験に合格した今、薬剤師として働いています。このブログは、受験生の皆さんに少しでも誤った勉強をしてほしくないと思って執筆しています。

 

2.直前講習に出るべき人

この時期に入ると受験生の皆さんは直前講習の案内を目にすることもあるでしょう。

受験生必見!ここから出た!

○○合格は直前講習で締めよう!

そんなポスターや手作り感たっぷりの案内を受け取ったことがある人もいるでしょう。

学校や予備校側も多くの人を集めるのに必死ですからね。

いろいろな謳い文句で受験生を参加させようとしてくるのです。

ではそんな直前講習会に出るべき人はどのような人でしょうか。

・・・これは凄く簡単です。

もうやるべきことがない人!

それだけです。

分かりやすく言うとテキストや過去問全てをやり終えた人ですね。

そのような人は締めに直前講習に参加しても良いでしょう。

注意点があるとすれば

決して直前講習会に出る人=合格する人でない

ということでしょうか。

つまり出席しなくても良い人もいるのです。

どのような人か?

それは次章で紹介していきたいと思います。

 

3.直前講習に出るべきではない人

直前講習会に参加するべきではない人は

与えられた教材が終わってない人

です。

当たり前ですよね。

過去問もテキストも終わってないのに、直前講習だけ受けて合格するわけがないんです。

そのような人はまずは目の前の教材をしっかりとやり終えるようにしてください。

ええ・・・?それで合格するんですか?

という人もいるでしょう。

でも考えてみてください。

直前講習は締めに聴くものです。目の前にある教材を無視して締めの講義だけ聞いて受かるわけありませんから。

急がば回れ・・・・まずは目の前の教材を終えるところから始めてみてください。

そのうえで余裕があれば直前講習を活用するようにしてみましょう。

 

4.最後に

今回の記事はどうだったでしょうか。

直前講習というと、各学校の宣伝が上手すぎて

参加した人=合格者

と思ってしまう人がいるのも事実です(私がそうでした)。

しかしそうではありません。

直前講習に参加したかどうかは合格に関係ありません。

目の前の教材を終えられるような人の中から合格者が選ばれるのです。

受験生の皆さんにはぜひともその点を肝に銘じて勉強に励んで欲しいものです。

受験生の皆さんからの吉報を待っています。

 

 

ではまた!!

プライバシーポリシー お問い合わせ