白衣の投資家ライダー

初めまして。薬剤師をしています。趣味はバイクに乗ってツーリングをすることです。それと投資信託もやっています。皆さんに良い情報を提供できればなと思います。

資格は通過点であるという話をしたい

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は、資格は通過点であるという話をしたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.資格の意味するところは何か

2.私の場合はどうか

3.つまり・・・

4.目的は何か

5.目的を明確にして突き進むのみ

6.入試で合格しても資格は得られない

 

1. 資格の意味するところは何か

皆さんの中には資格を取るために一生懸命に勉強をしている方がいるかもしれませんね。

学生だけでなく、社会人の方も日常の仕事が終わってから勉強を懸命にしていることでしょう。

かくいう私も薬剤師という資格を取るために懸命に勉強しました。

資格ってその人の頑張りの目印になるなと思います。

一言で頑張ってきたと言っても大なり小なり感じ方はそれぞれ。

英語ができると言ってもどのぐらいができるかわからないわけですからね。

 

2. 私の場合はどうか

上述したように私は薬剤師の資格を持っています。

学生時代+予備校時代を経てやっとこさ資格を取りました。

しかしその後も大変でした。

なにせ毎年新薬が出たり、適応症が拡大になったりしますからね。

薬によっては販売が中止になることもあるのでそういった情報も仕入れるのが大変。

常にアンテナを張っていないといけませんからね。

 

3.つまり・・・

この話を聞いてわかると思います。

資格って取った後が大変なんですね。

懸命に勉強して資格を取っても通過点でしかないわけです。

・・・先が見えない戦いみたいですね・・・・・。

じゃあ何のために資格を取るのでしょうか?

 

4.目的は何か

先ほど頑張りの目印、と伝えましたが、それ以外には何かあるのでしょうか?

資格によっては優遇があります

代表的なもので言えば英検や漢検等が当てはまるでしょう。

頑張って勉強して一定ラインの資格を取ると入試でも評価してもらえます。

もちろん勉強してきた内容が入試で役立つ可能性もあるわけです。

独占業務が行えます

これは難易度が上がりますが医師や薬剤師、弁護士などが挙げられます。

その職業でないとできないことがあります。

取得できればきっと重宝されるでしょう。

でも取るのも大変、取った後も大変なので生半可な覚悟では太刀打ちできません。

 

5.目的を明確にして突き進むのみ

何のために資格を取るのかを自分の中で明確にしましょう。

入試で優遇されたいから?

人の役に立ちたいから?

留学のためですか?

人それぞれ理由は異なることでしょう。

でも

○○に興味あるから取ってみるか

では長続きしません。

これは間違いなく言えます。

勉強始めた当初は良いですが徐々にやらない言い訳を列挙して本を見るのも嫌になってしまうことでしょう。

だから今一度目的を明確にして突き進みましょう。

 

6.入試で合格しても資格は得られない

これは当たり前ですが、懸命に勉強して一流の大学に入っても、英検準1級等の相当する資格は得られませんよね。

だったら一流の大学に入りたい、モチベーションの維持や勉強の目安に英検等の資格にチャレンジしようというのはアリだと思います。

資格も取れて大学にも入学出来て・・・・。

その頑張りはきっとその先も役立つはずです。

繰り返しになりますが、資格は通過点です。そのことを意識して勉強に励みましょう。

 

 

ではまた!!

専門薬剤師に関する話をしたい

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は専門薬剤師に関する話をしたいと思います。

前回までの記事はこちらになります。

lab-coat-investor-rider.hatenablog.com

取得条件は認定薬剤師よりも難しくなりますが、その分取得した時は周りから一目置かれる存在になるのは間違いないです。(一目置かれるために取得するのはどうかと思いますが)

今回の目次は下記になります。

1.薬物療法専門薬剤師

2.がん専門薬剤師

3.感染制御専門薬剤師

4.HIV感染症専門薬剤師

5.腎臓病薬物療法専門薬剤師

6.精神科専門薬剤師

 

  • 多領域

1.薬物療法専門薬剤師

認定団体:日本医療薬学会

試験:あり

取得条件:実務5年、学会員歴5年

研修単位:5年間で50単位

更新:5年

一言:幅広い領域の知識を求められます。取得難易度は高めでしょう。

 

  • 悪性腫瘍領域

2.がん専門薬剤師

認定団体:日本医療薬学会

試験:あり

取得条件:実務5年、研修施設での研修歴5年

研修単位:50単位

更新:5年

一言:大きな病院では必ずと言っていいほど取得している薬剤師がいます。難易度は高めです。

 

  • 感染領域

3.感染制御専門薬剤師

認定団体:日本病院薬剤師会

試験:なし

取得条件:感染制御認定薬剤師またはICD

研修単位:なし

更新:5年

一言:感染分野を極めたいなら取得に向けて動き出しましょう。まずは関連する認定薬剤師を取得しましょう。

 

4.HIV感染症専門薬剤師

認定団体:日本病院薬剤師会

試験:あり

取得条件:HIV感染症薬物療法認定薬剤師

研修単位:なし

更新:5年

一言:取得するためにはまず関連する認定薬剤師を取得しなければなりません。難易度は高めでしょう。

 

  • 腎疾患領域

5.腎臓病薬物療法専門薬剤師

認定団体:日本腎臓病薬物療法学会

試験:なし

取得条件:腎臓病薬物療法認定薬剤師3年

研修単位:なし

更新:5年

一言:私の周りには取得している人は見かけません。取得できれば重宝されるでしょう。

 

6.精神科専門薬剤師

認定団体:日本病院薬剤師会

試験:あり

取得条件:精神科薬物療法認定薬剤師

研修単位:なし

更新:5年

一言:取得に向けて試験があります。しっかりと勉強に励みましょう。

 

 

今回は以上になります。

認定薬剤師より数は減りますが、言い換えれば取得できれば認定薬剤師よりも信頼されます。

認定薬剤師、専門薬剤師は取得しなくても薬剤師としての業務は行えますが、信頼を得るために必要なものになるでしょう。

ぜひ自分の興味のある分野を探してみてください。

そして取得に向けて動きましょう。

 

 

ではまた!!

薬剤師が参加する研修会について話していきたい

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は薬剤師が参加する研修会について話していきたいと思います。

対象者は薬学生~新人薬剤師です。

今回の目次は下記になります。

1.薬剤師が情報を仕入れる機会

2.研修会とは?

3.研修会のメリット

4.研修会のデメリット

5.最後に

 

1.薬剤師が情報を仕入れる機会

薬剤師の方は普段どのように勉強をしているのでしょうか?

本やネットから情報を仕入れたりする方が多いと思います。

人によっては研修会に参加して情報を仕入れる方もいると思います。

今回はこの研修会と言うものについて語っていきたいと思います。

 

2.研修会とは?

この研修会はあるひとつの医薬品に対して、メーカーの情報提供、医師などの公演がセットになったものになります。

場合によっては公演の後にメーカーや医師と直接話が聞ける時間を設けていることもあります。

この場合は薬剤師会主催というよりも医師会主催に多いイメージがあります。

また研修会は主催する団体、地域によって開催頻度は変わってきます。

薬剤師会主催:開催頻度は月に数回程度。多くの薬剤師が参加する。

病院薬剤師会:開催頻度は薬剤師会主催よりも下がるが、薬剤師以外の職種も参加している場合が多い。

医師会主催:開催頻度はかなり多い。対象は医師がメインだが、薬剤師でも参加することはできる。

 

3.研修会のメリット

研修会のメリットとしては、

・新しい薬の情報が仕入れられること

・医師の処方意図の情報が得られること

が挙げられます。

新しい薬ともなるとなかなか情報を得る機会には恵まれません。

特に自分の薬局で扱っていない薬に関しては難しい。

しかし、研修会に参加すれば情報が得られます。

また医師の処方意図に関しても、どのような診断で処方したのかを参考にすることができます。

 

4.研修会のデメリット

では研修会のデメリットはあるのでしょうか?

いくつか考えられるものを挙げてみたいと思います。

・日付、場所が決まっている

・興味がある研修会が開催されていない

ではないでしょうか。

研修会となると、多くの場合平日だと夜、土日だと日中に開催されることが多いです。

また場所についても決まっていて、仕事が終わってから行くとなると移動に結構な時間がかかってしまいます。

しかも1回が2時間程度ですので、それなりに拘束されるのも事実です。

また、自分はこの薬の勉強会に参加したいと思っても開催されていない、あるいは開催地がかなり遠方になるということも考えられます。

しかし、いずれの場合も多くの薬剤師の方は情報を仕入れるために参加をしています。

それは患者さんのためだったり、薬なら薬剤師だろという信念があるからです。

研修会が開催されていない場合は、上司にぜひ掛け合ってみましょう。

メーカーなどに依頼して開催してくれる場合もあります。

 

5.最後に

薬剤師は日々、薬について情報を仕入れています。

それは薬剤師としての使命感や患者さんのためを思っての行動です。

ぜひ、薬学生諸君や新人薬剤師諸君は先輩の背中をみて学ぶ姿勢を参考にしてみましょう。

 

 

ではまた!!

研修認定薬剤師その3に関する話をしていきたい

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は、前回に引き続き、認定薬剤師に関する話をしていきたいと思います。

認定薬剤師について語るシリーズも3回目になりました。

 

それだけ認定薬剤師が多いということです。

前回の記事は下記になります。

lab-coat-investor-rider.hatenablog.com

別に取得しなくても良いかもしれませんが、あると他のスタッフから一目置かれる存在になるでしょう。

ゆくゆくは患者さんや家族から信頼を得ることにつながるかもしれません。

興味のある分野を見つけたら情報収集をしてみましょう。

 

※記載内容の詳細に関しては、自身の責任で調べてください。本ブログはあくまでも参考資料のひとつとして記載をしていることをご理解ください。

 

今回の目次は下記になります。

14.小児薬物療法認定薬剤師

15.救急認定薬剤師

16.プライマリ・ケア認定薬剤師

17.漢方・生薬認定薬剤師

18.認定薬剤師

 

  • 小児科疾患

14.小児薬物療法認定薬剤師

認定団体:日本薬剤師研修センター

試験の有無:あり

研修単位:e-ラーニング40時間、研修認定施設での研修

更新:3年

どんな人におすすめか:小児分野は薬剤選択、投与量などかなり注意が必要な領域。子供を持つ家族の不安をなくしてあげたい、そんな方におすすめです。

 

  • 救急分野

15.救急認定薬剤師

認定団体:日本臨床救急医学会

試験の有無:あり

研修単位:50単位

更新:5年

どんな人におすすめか:病院薬剤師向け。特に救急分野に力を入れている病院の薬剤師は取得の検討をしてみても良いでしょう。

 

  • プライマリケア、在宅分野

16.プライマリ・ケア認定薬剤師

認定団体:日本プライマリ・ケア連合学会

試験の有無:あり

研修単位:4年間で50単位

更新:3年

どんな人におすすめか:地域の支えになりたい方は取得を目指してみても良いかもしれません。

 

  • 漢方生薬分野

17.漢方・生薬認定薬剤師

認定団体:日本薬剤師研修センター

試験の有無:あり

研修単位:研修会への参加

更新:3年

どんな人におすすめか:病院、薬局どちらでも使えるので持っていて損はないです。

 

  • 臨床薬理分野

18.認定薬剤師

認定団体:日本臨床薬理学会

試験の有無:あり

研修単位:講習会への参加

更新:5年

どんな人におすすめか:興味がある方は取得してみても良いかもしれません。

 

 

以上です。

今後まだまだ認定薬剤師の種類は増えてくるかもしれません。

興味のある分野を見つけてそこから知識を広げ、深めていきましょう。

機会があれば専門薬剤師についても語っていきたいと思います。

今回はこの辺にしましょうか。

 

 

ではまた!!

勉強場所、道具について話していきたい

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は勉強場所、道具について話していきたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.勉強場所?

2.ポイントはスキマ時間を利用すること

3.やり方も縛らないこと

4.作成に時間はかけないこと

5.学生だけでなく社会人にも有効です

 

1.勉強場所?

皆さんは勉強をする時に場所って気にしたりしますか?

受験生の方だと自分の部屋でやるという人や予備校の自習室で、といった方が多いと思います。

社会人だと行き帰りの電車の中だったりするかもしれませんね。

でもそれ以外で勉強をしている人っていますか?

実は勉強って場所はあまり気にしない方が良いんです。

 

2.ポイントはスキマ時間を利用すること

勉強というと参考書や問題集を利用したりするのでどうしても机がないとだめだと思っている人も多いと思います。

でも勉強ってどこでもできますよね。

人を待っている間

テレビのCMの間

ベッドの上で寝る前の間

等など。

少しの間に勉強を進めていくと、月単位でかなりの時間になります。

1日1分スキマ時間で勉強すると1か月で30分にもなりますからね。

これって結構すごいと思いませんか?

勉強をやるコツはスキマ時間を活用することにあると言えるでしょう。

 

3.やり方も縛らないこと

そうなるとじゃあどうやって勉強するんだという話になると思います。

わざわざテレビのCMの間に本を開くのかという話になりますよね。

そうなるとめんどくい、やらないという話になってしまいます。

だから本を使わない勉強方法をお勧めします。

普段の勉強時間で覚えておきたい内容を写真に撮っておいて、CMの時に見ても良いかもしれません。

私は薬剤師国家試験の勉強の時に覚えておきたい内容を単語カードに書いておきました。

単語カードというと英単語を覚えるためのものというイメージがありますが、英語以外にも活用することができます。

この勉強法はあくまでもメインの勉強のサブであり、スキマ時間を使うために作成していました。

そして大学や予備校の行き帰りの電車の中でめくっていました。

単語カードだとポケットに入れておけばいちいちカバンを開けなくても出せるし、少々混んでいてもコンパクトに勉強ができるからです。

この単語カードを用いた勉強方法は非常にお勧めです。

f:id:lab-coat-investor-rider:20200405195952p:plain

私が使用した単語カード

4.作成に時間はかけないこと

この単語カード、スキマ時間を活用するのに非常に便利なのですが、作成に時間をかけてはいけません。

丁寧に色ペンを使って細かく内容を記載して・・・となるとどうしても時間がかかってしまいます。

繰り返しになりますが、あくまでもメインの勉強のサブであることを意識します。

できるだけ時間をかけずに作成するようにしましょう。

 

5.学生だけでなく社会人にも有効です

この単語カードの勉強法は、学生だけでなく社会人にも有効です。

なにせ社会人の勉強時間は非常に短い。

だからスキマ時間を徹底的に活用することが大事になります。

だからこそ忙しい社会人こそこの単語カードを用いてスキマ時間を攻略するようにしましょう!

 

 

ではまた!!

研修認定薬剤師その2に関する話をしていきたい

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は、研修認定薬剤師に関する話をしていきたいと思います。

前回の記事は下記になります。

lab-coat-investor-rider.hatenablog.com

 

また記載内容の詳細に関しては、自身の責任で調べてください。本ブログはあくまでも参考資料のひとつとして記載をしていることをご理解ください。

 

さて、今回の目次は下記になります。

7.感染制御認定薬剤師

8.HIV感染症薬物療法認定薬剤師

9.抗菌化学療法認定薬剤師

10.腎臓病薬物療法単位履修修了薬剤師

11.腎臓病薬物療法認定薬剤師

12.精神科薬物療法認定薬剤師

13.妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師

 

  • 感染分野

7.感染制御認定薬剤師

認定団体:日本病院薬剤師会

試験の有無:あり

研修単位:20時間10単位

更新:5年

どんな人におすすめか:病院薬剤師だと感染についても助言、意見することが求められます。興味のある方は取得に向けて動き出してみてください。

 

8.HIV感染症薬物療法認定薬剤師

認定団体:日本病院薬剤師会

試験の有無:あり

研修単位:10時間5単位

更新:5年

どんな人におすすめか:病院薬剤師の方なら取得してみても良いかもしれません。

 

9.抗菌化学療法認定薬剤師

認定団体:日本化学療法学会

試験の有無:あり

研修単位:60単位

更新:5年

どんな人におすすめか:病院薬剤師の方なら取得してみても良いかもしれません。

 

  • 腎疾患分野

10.腎臓病薬物療法単位履修修了薬剤師

認定団体:日本腎臓病薬物療法学会

試験の有無:なし

研修単位:直近 2 年間で 30 単位以上

更新:5年

どんな人におすすめか:病院薬剤師の方なら取得してみても良いかもしれません。

 

11.腎臓病薬物療法認定薬剤師

認定団体:日本腎臓病薬物療法学会

試験の有無:あり

研修単位:直近 3 年間45単位

更新:5年

どんな人におすすめか:病院薬剤師の方なら取得してみても良いかもしれません。

 

12.精神科薬物療法認定薬剤師

認定団体:日本病院薬剤師会

試験の有無:あり

研修単位:40時間20単位

更新:5年

どんな人におすすめか:病院薬剤師の方なら取得してみても良いかもしれません。

 

  • 産科、婦人科疾患

13.妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師

認定団体:日本病院薬剤師会

試験の有無:あり

研修単位:20時間10単位

更新:5年

どんな人におすすめか:妊婦、授乳婦の薬剤については注意すべきことがたくさんあります。同じような境遇にある女性や家族を持つ人は、取得できればより親身になって患者さんの相談に乗れるでしょう。

 

 

多くの認定薬剤師があります。

でも本当に興味がないと勉強を続けられないし、やっていても楽しくないと思います。自分に合った認定薬剤師を取得するためにも自分の適性を知ろう!!

そんな私も自分になった薬剤師像を探すために勉強に勤しんでいます!

共に頑張りましょう。

 

 

ではまた!!

本を読むことの大切さを話していきたい

こんばんは、白衣の投資家ライダーです。

今回は、本を読むことの大切さを話していきたいと思います。

今回の目次は下記になります。

1.皆さんは本を読みますか?

2.本を読むメリット

3.自分の専門の領域から攻めよう

4.徐々に領域を広げよう

5.最後に

 

1.皆さんは本を読みますか?

突然ですが、皆さんは本を読みますか?

人によってはネットの記事は読むけど本は読まない。

また小説は読むけど、それ以外の本は堅苦しいし読まない。

そういう方もいるでしょう。

私も少し前まではそうでした。

大学生の時も行き帰りで小説を読むことはありましたが、他の部類の本は皆無。

専門書はテスト前に読むぐらい。

でも大学を卒業する少し前から本を読むことの大切さに気付かされました。

本を読むと自分の知識が深められるんです。

当たり前ですが、そのことに気付いた私は本を読むことを習慣にしようと思いました。

本ブログでも何回か本を読む重要性に関して記事にしています。参考までに下記↓

lab-coat-investor-rider.hatenablog.com

 

2.本を読むメリット

前述しましたが、本は自分の知識が深められるんです。

それに加えて新しい発見もあります。

本を読むと

私はこういう考えを持っていたが、この人はこういう考えなんだ!

自分にも取り入れよう。

逆に

この考えは私とは合わないから、この考えは取り入れないようにしよう

そういう他人の考えを取り入れることができます。

その考えは、自分の行動の主軸になるかもしれません。

 

それとネットだと情報を仕入れるのは簡単かもしれませんが、時には間違った情報も書かれていることがあります。そこには十分注意する必要がありますが、最初はそのことに気付きません。場合によっては間違ったまま覚えてしまうこともありますので注意が必要です。

それに比べて、本は幾人の人が読み、改定も行われているのでネットよりも正確な情報が得られます。

そういった意味でも本を活用してみるべきでしょう。

 

3.自分の専門の領域から攻めよう

そうは言っても本を読むのはちょっと・・・・

という人もいるでしょう。そんな人は、自分の専門領域だったり好きな分野の本を読み進めれば良いと思います。

私なら薬学、医療などの分野の本。

専門というと難しいかもしれませんが、自分の領域なのでわりとすんなり読み進められると思います。

 

4.徐々に領域を広げよう

専門の領域の本をある程度読み進められたら、領域を広げましょう。

私なら薬学、医療から看護、理学療法などと領域を広げていくことも大切です。

最初は抵抗があるかもしれませんが、似た領域なのでしばらくすると点と点が繋がってくるような感じで徐々にスムーズに読み進められるようになるでしょう。

 

5.最後に

本は素晴らしいものです。

人によっては専門分野は高価なものが多いから購入をためらってしまう・・・。

そんな方もいるでしょう。

そんな方は大学の図書館などでまずは気になった本を読んでみましょう。

読み進めやすい、有用だと思ったら購入してみましょう。

明日明後日にでも役に立つ時がくるかもしれませんよ。

 

 

今回はこの辺にしておきましょう。

 

 

ではまた!!

プライバシーポリシー お問い合わせ